2009年12月9日水曜日

私を立山につれって【立山 山スキー報告】



山域:立山
日時:11月21日~23日


もはや近年恒例とも言える『11月連休の立山山スキーツアー』
しかし雪が降らない・・。果たして立山に行って初スキーを楽しめるのか?と一抹の不安を抱えながら計画を練るのであった。

11月21日(土)雨、ガス
メンバー:(A里)、浅瀬
天候は雨。しかしこの雨も上では雪に違いない、と車を走らせる。
『室堂までの除雪の見通しは立っていません』とのアナウンスを聞きながら8:50、美女平へのケーブルカーに乗る。美女平に着くと今度は、『本日のアルペンルートは終日運休となりました』
「えっ?」と思うも、
「じゃあ浅瀬くん、歩こう!」とA里さんはやる気満々、楽しそうですらある。
なんですかそのテンションは?
まあそれも面白いかと、重荷(山スキー一式、ザイル・ガチャ類・プラブ)を背負い歩き出そうとすると、「止めてください」と止められてしまった。
「じゃあ扇沢に行こう!」A里さん。ホントにどうしたんですか?そのテンションは??
扇沢まで回り、高い高いチケットを買って、何度も乗り継ぎにイラッとしながらようやく室堂に着く。
ガスの中を雷鳥沢まで行き、エスパースを張る頃には真っ暗であった。
「いやー、今日入れて本当に良かったよー」
A里さん、本当に嬉しそうですね。

14:25 黒部ダムの上




11月22日(日)晴れ、のちガス
メンバー:浅瀬、崎田、(A里、W狭、S村)
今日はそれぞれパーティーを分けての行動である。
A里さんは全装担いで雷鳥沢を詰めて立山三山を縦走するという。ガンバッテください。
浅瀬は、今日上がってくるW狭クンと合流して龍王岳東尾根の計画。
それまでの間に1本滑るか、と雷鳥沢の右を上がる。100mほど上がった所でシールを外して一滑り。パウダースノーに快適なシュプール。今年の初滑り!ひゃっほー

それから室堂に向かい、後続Pと無事合流。
崎田さんとS村は雷鳥沢のベースに入って山スキーに向かう。

浅瀬、W狭の2人で一の越山荘に向かう。
ちょうど全く同じタイミングで小松ブルーベルも同ルートに取り付くということで、一緒に準備をする。一の越山荘から眺める龍王岳東尾根はなかなか岩稜チックでゾクゾクする。
小松ブルを先頭に取り付きまで下って取り付く。下から見上げると思ったより傾斜が寝ていて、小松ブルPは「うちらザイルを出さないで行く」とのこと。それじゃ面白くないっしょ、と途中で右手の岩稜でザイルを1ピッチ出す。W狭クンにリードしてもらったが、スラビーな岩にうっすら雪が乗って結構いやらしい。カムを持ってきて正解。
あとは小松ブルPのトレースにのって進むが、正直トレースがあって助かった。『龍王岳東尾根、簡単やよ』という情報だったがなかなかに渋い。さらに北面はスパッと切れ落ちた断崖絶壁で、室堂の近くにこんなにも立派な岩場があったのか!と目を瞠らされる。
ようやく龍王岳頂上に立ち、一の越山荘へ向かう。


一の越山荘では、バッタリ縦走を終えたA里さんと合流。あとは雷鳥沢に帰るだけ。の筈だったが、浅瀬はプラブに山スキーを履いたがこれがフニャフニャで全く山スキーにならない。ワカンに完全に置いて行かれ、クタクタヘロヘロになってやっと雷鳥沢に帰着。
先行した筈のA里さんは暗闇の中、別の所にテントを張ったと携帯に連絡があった。
山スキー組は3本滑って大満足だったそうな。

6:09 トイレの行列につきながら雷鳥沢を眺める。


11:43 龍王岳を見上げる。


 
11:45 龍王岳の取り付き



12:50 1ピッチ50mいっぱいザイルを伸ばす。リードはW狭くん、頼んだ!



14:50 龍王岳山頂


11月23日(祝)晴れ
夜半強風降雪あり。しかし朝起きると晴れており、すっかり斜面はリセットされている。
山スキー組はツボ足組のW狭クンを残して雷鳥沢を登る。
御前荘に立ち『岩と雪の殿堂』『試練と憧れ』劔岳を眺める。今年もこの景色を眺めることが出来たぞ。満足。
それでは、と劔沢にエントリー!劔岳に向かってとドンドン滑り降りていく。あっと言う間に劔沢のテン場に到着。いやっほー大満足じゃー。
劔沢を上り返して、あとは雷鳥沢を下る。上部は雪質も軽かったが、下部は少々腐り気味の上、地雷(岩)が雪の下に隠れてて、ガツッという嫌な音を聞くことになる。
テン場でしばらく待ってW狭クンと合流して、室堂へ。
室堂でA里さんと合流し、立山と扇沢と別れて下界へ。


7:51 雷鳥沢の登り



8:55 剱御前小屋でシールを外します



9:09 剱沢を滑ります!雪は例年より少ないですが、滑降には問題なし。



9:11 剱岳に向かって滑り降りる!このロケーション・醍醐味を味わうと、もう!!



9:14 あっという間に剱沢のキャンプ場



10:34 登り返しての雷鳥沢の滑り。上部は岩が露出しておりしばらく歩いて下らなければならない。



10:35 そして転ける。雷鳥沢の下部は雪が重め




今年は雪が少ないといわれながら、やはり立山、十分楽しませてくれた。また初日こそ天候は悪かったが、その後は天候も比較的良く大満足の山行となった。
また参考として、今回の山行はパーティー分けしての行動が多かったため携帯電話が大活躍してくれた。立山周辺に限れば携帯は使えます。

2009年8月20日木曜日

あ~夏休み【宝川ナルミズ沢】

3ヶ月ぶりの山行です。いつの間にやら夏でした・・・。

日時 8月14日(金)~16日(日)
ルート 土合~東黒沢↑~ウツボギ沢↓~ナルミズ沢↑~朝日岳~土合
メンバー 浅瀬(L)、崎田、下村、吉野、若狭、村上、高橋、高野、中村(小松)

本当に久しぶりの山行でした。
谷川の谷をまとめて楽しむ予定だったけど、仕事の都合などで出発が遅れてしまい後発隊と一緒にナルミズだけとなりました。

ナルミズは噂に違わず癒し系でありましたが、刺激がちょいと足りない気がしますがこれだけ大人数での山行というのも珍しくそれなりに価値があったかと思います。

泳ぐ必要は全くないにも関わらず、青空の下、気持ちよく流れる清流を見れば泳いでみたくなってしまう気持ちはわかるでしょう。思う存分泳いでみればカメラの調子が悪くなるばかり・・・。防水機能はあてにならないのでした。

思いのほか、足取りが早くあっけなく終わってしまった遡行であったが、稜線に抜けてからの下山は地獄そのもの。とにかくよく歩き、最後は川に飛び込みクールダウン。

久しぶりの山行報告で調子が乗りませんが、その分、写真の掲載でごまかしときます。











2009年5月24日日曜日

滑り納め【白馬大雪渓】

山スキー同好会の今シーズンの滑り納めは白馬大雪渓でした。天気もまずまずでいつもより多くのメンバーが参加しての山行でした。

日時 5月23日(土)
ルート 猿倉~白馬尻~大雪渓~村営宿舎(往復)
メンバー 高橋、浅瀬、崎田、永井、、横田、下村(めっこ)、北村(でんでん)

雪が少ないながらもそれなりに山行を繰り返してきましたがいよいよシーズン納めです。締めは大人数でという趣旨のもと、日ごろよりは多くのメンバーが集まってのんびりと大雪渓を滑ることにした。

朝3時に若松ロードパークに集合し、現地で待つ、横田さんと北村さんと合流すべく高速をひた走る。にしても、高速1000円で5人乗車だと交通費が安い!!人が多いのはいいことだ。

予定よりも少しだけ早く着き、開山祭の準備がすすむ猿倉荘を6時30分に出る。しょっぱなから板を担ぎ、林道を歩く。結局白馬尻までは雪がなかった。白馬尻からは各々板を担いだまま、はたまたシール登高をするなどして高度を稼ぐ。最初はガスにつつまれていたが高度を上げるにつれてガスも晴れてきて、初夏の様相を呈する山麓を見下ろす気分はなぜかさびしいものあった。







この日は夜に納会を開く予定にしており、11時30分で行動を打ち切ることにしていた。結局、山頂までは届かなかったが、村営宿舎の裏から滑り始める。思ったよりは雪質もよく、みんな最後の滑降を楽しむ。1時間足らずで白馬尻にもどり、とぼとぼと猿倉に戻ったのであった。




猿倉では開山祭のおこぼれとして豚汁と山菜のてんぷらをご馳走になり、いざ帰ろうとするが、浅ちゃんがヤッケをどこぞかに落としてきたことが判明し、その捜索のため1時間ほど足止めをくらう。

無事に発見され、温泉につかり、シーズンが終わり閑散とした白馬の町から雪解けがすすむ山並みを見上げれば「終わったな~」と少々感傷にふけってしまった。

金沢に戻り、集まりが悪い中事務所で納会を開催する。これまでに撮り貯めた写真と動画をみながら思い出話を語りつつ、睡魔に負けて爆睡モードに突入したのであった。

2009年5月10日日曜日

ニャーニャーニャー【猫又山猫又谷】

先日剣から眺めた毛勝方面。今日は毛勝方面から剣を眺めた。チンネには行っておくべきだったか!!

日時 2009年5月10日(日)
ルート 南又発電所~猫又谷~猫又谷
メンバー 高橋、浅瀬、崎田(めっこ)

先週の剣で浅ちゃんとなんとなく計画していた猫又谷行きであったが、浅ちゃんがちゃんと約束を果たしてくれた。ちょいとストレスが溜まっていたのが、初夏を思わせる陽気の中ひたすら谷を詰め上げれば気分爽快であり、ノンレストでの1000m超えの滑降は全身の筋肉がぴくぴくものである。後始末を終え、風呂から上がりビールを飲みながらの記録書きも楽しいものである。

朝の5時にポンちゃん宅集合。皆眠そう・・・。一路高速を飛ばすが、計画者のポンちゃんが馬場島へ向かう為立山インターで降りるなどとのたまい???な雰囲気。7時に南又発電所車デポ地を出発し、林道を1時間ほど歩くが、ここでもポンちゃんが謎のルーファイをのたまいだすが、ここは崎田さんと無視して勝手に行かせる(結局、谷沿いを進んだポンちゃんだが、林道沿いに行くのが正解だった)。

猫又谷はズドーンと一直線の谷で、雪がつながっている。が、釜谷出合などは水流が覗いておりそろそろ賞味期限が満了であろう。



目的地が見通せる場合は個人的に足並みは早くなる。で、結局2ピッチで鞍部に出て、5時間足らずで猫又山頂上着。先週の幕営地(池ノ谷乗越)などをしばし眺め、風も出てきたことからそそくさと下山開始。

 


↑猫の耳と股開きで「猫又」をイメージ

眼下には一直線に目的地が見えるのでノンストップ滑降を試み、結局、一度の休みをとることなく1000m強を滑り下りる。雪質はザラメが緩んだ状態で少々滑りにくいが、この気温だから仕方ない。途中の落石に板をガリガリ言わせながらかっ飛ばしました。

 
↑崎田さんを撮ったつもりがたまたま居合わせた単独の人が写ってしまった。


↑見よ!このおっさんぶり!!

帰りの林道は晩飯を探しつつ、結局、コゴミらしき植物を入手して1時間の歩きをこなしたのであった。


↑果たしてこれは「コゴミ」か?とりあえず食ってみる。

本来、これで滑り納めの予定だったけど、帰りの車中で同好会の納会滑りを企画せねばならぬを諭され、今季最後の計画を立案することになったのであった。

2009年5月5日火曜日

できればもう1本行けたかな?【剱岳八ッ峰】

山スキー同好会番外編その2。
めっこPの合宿報告です。

日時 2009年5月2~4日
ルート 室堂~剣沢BP1~八ッ峰~池ノ谷乗越BP2~剣岳~平蔵谷~剣沢~室堂
メンバー 高橋、浅瀬(めっこ)

5月2日
前日まで仕事でばたばたしており朝5時に浅ちゃんに自宅まで迎えに来てもらう。行きの車中で睡眠を確保させてもらい、立山駅に着いてみると人出がすごく、室堂までのバスチケットを手に入れるまでに1時間を要してしまう。バスに揺られること1時間あまりで室堂に到着し、今日の目的地である剣沢に向かう。久しぶりの歩荷がつらく、室堂乗越まで汗だくになりながら向かう。剣沢には13時頃到着し、ぽかぽか陽気の中、外でのんびり水を作り、飯を食い明日に備え早々に就寝した。



5月3日
朝3時起床で5時前にテン場を出る。剣沢ベース方式のほかのパーティーに比べ、明らかに荷物が重く、足取りも重い・・・。八ッ峰への取り付きに1・2峰間ルンゼの登りは上部にいくほど急傾斜となり、2ピッチだけロープをつける。2時間ほどで稜線に出て、高度感あるナイフリッジ、雪壁などをこなしほどなくⅤ峰の下り。懸垂2ピッチで抜ける予定だったが、下りる方向を間違え、ロープが引っかかったりするなどして1時間ほどロスしてしまう。当初の予定ではⅤ・Ⅵコルで一泊の予定だったけど、時間的に余裕があったのでそのまま上半に突入する。上半は下半に比べ、ナイフリッジの細さ、雪壁の斜度ともにグレードアップし、浅ちゃんが遅れだす。Ⅶ峰へ登りからはアンザイレンして慎重に歩みをすすめる。しかし、既にトレースされているのでドキドキ感は半分ほどである。結局、八ッ峰の頭に着いたのは16時過ぎであった。池ノ谷乗越には既に3張りほどの先客がおり、斜面を削り寝床を確保する。






5月4日
当初の予定では、そのままチンネに継続する計画だったが、パートナー同士での意思疎通に問題があり、トレーニング不足が明らかだったので頂上経由で下山することにする。6時にテン場を出て、7時には頂上着。別山尾根を下るのを止めて、平蔵谷経由で剣沢へ。計画を断念したことで一気にテンションが下がり、剣沢のだらだらした登りが辛い。剣沢のテン場跡地で大休憩し、もう一泊して源次郎あたり登ろうかと相談するも、計画変更もあれだということでそのまま下山。室堂に向かうにつれて人込みもひどくなりテンションは下がるばかり。室堂駅は地下鉄の駅並に込み入っておりいらつく。1時間待ちでバスにのり、美女平でも1時間またされやっとで下山。





総括するならば、トレースを追うだけに終始しメジャールートをこなしただけで、せっかくの好天続きであるにもかかわらず成果が1本だけと、ちと物足りない合宿だったかな・・・・。でも、帰りの道すがら、「安全であればまた来れるよ」と見知らぬおじさんに言われ、まさにそのとおりかもしれないと今は思います。

2009年4月26日日曜日

日の出から日の入りまで 【飛騨沢】

日時 4月11日(土)
メンバー 崎田、永井(めっこ)

去る4/11(土)に、崎田さんのお誘いで飛騨沢に山スキーに行きました。いまさらですが報告です。

朝2時に、若松ロードパークで待ち合わせ、のはずが昨晩の晩酌のお酒がどうも抜けきらない。
崎田さんにお願いして、自宅でピックアップして頂く。(スミマセンでした。)

5時前に新穂高駐車場着、準備をしているうちに空が白みだし、日の出と共に行動開始。
ロープウェイ駅を超えてしばらく歩いたところで、路肩に数台駐車あり。実際ここまでは車で入れたようだ。

林道の雪はところどころ切れており、快適とはいえないがなんとかシール歩行可能。6:40ごろ穂高平避難小屋通過、白出小屋を過ぎたころには、完全に雪が繋がってきた。
 
空は雲ひとつない快晴、笠が岳方面には、なぜか気球も飛んでおりしばし空を見上げる。
滝谷避難小屋には9:15ごろ。キジ撃ちで身も心も少し軽量化。

デブリの山を越えつつ、槍平小屋には10:20頃の到着。久々の歩きで、すでに疲れたが、目の前には広く開けた飛騨沢の入り口が見えている。時間もまだまだたっぷりあるしということで再スタート。

ここからはひたすら飛騨沢を詰める、が、だんだん疲れも出てきて1時間に標高300mも稼げない。それでも一歩一歩進めばなんとか着くはずと自分に言い聞かせて、歩みを進める。
2700mより上は、さらに遅々とした歩み。30歩歩いては3分休み、久々に辛い思いを味わう。

先行した崎田さんに遅れること30分、飛騨乗越に2:40頃?到着。
飲み水も使い果たし、ヘロヘロだがとりあえずパンを食べていよいよ滑走開始。

上部は、固めに締まった雪で、よく整備されたゲレンデのよう。
とにかくだだっ広い谷はまったく距離感がなく、滑っても風景はゆっくりとしか変化しない。足の疲れで滑走した距離を知る。
一週間前の降雪で白く綺麗な雪面を滑り降りていく。

槍平小屋から先は、沢沿いにトレースを追ってひたすら下山。
時間も押しているし、なんとか日没までには新穂高にたどり着きたいなと思いながらトレースを辿る。。が白出小屋の手前辺りでトレースを見失い、白出沢の辺りをシールをつけて若干登り返す。

最終的には無事林道に戻り、6:30頃新穂高に到着。
日は暮れ始め、出発時と同じような薄明かりのなか、丸一日遊んだことを実感した。

2009年4月19日日曜日

今が旬かも【蓮華岳大沢右俣】

日時 4月19日(日)
メンバー 高橋、浅瀬(めっこ)
ルート 扇沢~針の木雪渓~針の木峠~蓮華岳~大沢右俣

どこに行こうか散々迷った挙句、従来ならシーズン納めに行く予定だった蓮華大沢に行って来ました。例年雪が豊富な針の木雪渓はさすがで、いつもより1ヶ月程度訪れるのが早かったおかげでそれなりに楽しめました。

前日の夜金沢を出て、扇沢の駐車場にてテント泊。ポンちゃんと日ごろの悩みなどを語らいつつ早々に就寝。夏用シュラフでなめてたポンちゃんは寒かったらしい。

二人で行くといつも寝坊気味。結局、5時頃起きだし、出発は6時となってしまう。(これなら早朝金沢を出ても一緒だと思った・・・。)

針の木雪渓へ向かう道には雪が残っており、さすがは標高が高いだけある。今年は、下部の雪解けは異常なものがあるが、上部はそれなりにあるのではと思い知らされた。ただし、降雪量が圧倒的に少ないので谷ルートは注意が必要であろう。



雪渓の登りは非常に楽で、時間あたり400mくらいは稼げてしまう。針の木峠までは2ピッチで到達してしまい、蓮華岳には10時着。今年のGWに登る予定のラインを観察してから、大沢右俣にドロップイン。斜度は少しあるが、意外にも数日前に降った新雪がいい感じで締まっている。ポンちゃんも楽しく滑降ができたようである。

 



中間部からはデブリランド。これは、下からの観察でも分かっていたけど、雪質がそれなりなのに残念である。滑りに難儀する中間部を越えると緩傾斜の下部にてスキー講習などを交えつつ、腐れ雪にシュプールを残しあっと言う間に下りきってしまう。結局、駐車場には12時前に帰着してしまい、お手軽な半日コースとあいなったのであった。

2009年4月18日土曜日

悪名名高き雪崩の巣【穴毛谷】

当初穴毛谷の側稜を1泊2日で登る予定だったけど、仕事の都合で土曜日が潰れ、日帰りで穴毛谷から抜戸岳を往復してみました。

日時 4月12日(日)
メンバー 高橋、浅瀬(めっこ)
ルート 蒲田川左俣林道~穴毛谷~杓子平~抜戸岳(往復)


朝3時に金沢発。この日32歳を迎えた僕は素敵な女の子と一緒ではなく、いつものとおりポンちゃんと一緒に山に向かうのであった。5時過ぎには中尾温泉に到着し、5時30分発となる。先行者もなく、後続もないようで僕らだけで雪崩れの巣と言われる悪名名高き穴毛谷に足を踏み入れる。

谷の様子は、なるほど雪崩れの巣だなとわかるとおりやばい感じである。出だしはしばしつぼ足で歩くが途中からはスキー登行が可能となる。

順調に高度を上げ、穴毛谷の名前の由来?となっている岩を通過し、すばし進むと大滝に出くわす。ただ穴毛大滝はそれほど大滝ではなくすんなり通過し、杓子平に出る。





杓子平はそれまでの谷の陰鬱さとは異なり開放的な雰囲気に包まれ幸せ感を感じるが、ここらあたりから異常に気温が高く感じるようになる。抜戸のピークが見えてからが長く感じる。えっちらおっちらだだっ広い山腹を登り切り、最後は雪庇の切れ間をくぐり抜け頂上へ。

頂上では雷鳥との会話を試みしばしまどろんだ後、下山する。といっても、雪は腐り果て、快適な滑降とはいかないが快晴の空のした、広大な杓子平の滑降は気分がいいものである。大滝の乗り越しポイントを探すがここが難関となり、ポンちゃんは過呼吸気味になるほどドキドキしたらしい。まあ、滑り出しの雪庇ドロップインもドキドキしたらしいけど・・・







なんとか難所をクリアして一気に下山と思いきや、雪が重すぎてテレマークターンどころでなくとりあえずすべり下りるのがやっとである。ポンちゃんも必死の追尾で特段遅れもせずなんとか下山。




帰りは堰堤建設用の資材運搬路をだらだら歩き車止めまで。温泉に漬かればポンちゃんも元気になる。風呂やのおかみさんに穴毛谷に行ってきたことを告げると「捜索に行ってきたの?」と聞かれればなんだかいけないことをしたような気がしてしまった。


時間的な余裕もあることから、高速1000円制度を活用した新たなルート開拓と称して高山経由で帰沢を果たすが、結局距離的に不利なことが判明した。