2010年5月24日月曜日

山行報告【穴毛谷】
日時:5月16日(日)
メンバー:鮎川、浅瀬、柴田(ベルグラ)、内島(ハイキング)
山域:北ア 穴毛谷

「兼用靴買いましたー」(by内島)、じゃあどこか行かねば。今週末、鮎川さん
の計画あるから行くか?、と誘う。
しかし鮎川さんの計画は、穴毛谷を詰めて抜戸岳から打尾谷左又↓、右又↑、笠ヶ岳から六の沢↓というもの。かなり行程が長いが、若いし大丈夫でしょう、何事も経験です。
前夜発で西穂駐車場テン泊。翌4:00起床、蒲田川西俣林道ゲート4:55出発。
林道しばらくで穴毛谷に。雪は昨年より少ないかな?
堰堤上からシール登高開始。今年はデブリが多く歩きづらい。
元気な鮎川さん柴田君がドンドン行くが、内島君は遅れ気味、「がんばー」。
5:23
6:02
6:03
 6:09
 
穴毛滝を過ぎると急登になるためスキーを担ぎアイゼンに。
7:01
 7:11
 
内島君は靴が合わず「行ける所まででいいですか?」と泣きが入る。
「とにかくここの谷だけ登って来い」
とっくに先に行って杓子平の入口で休憩中の両名まで行って、「彼に付きますから行って下さい」と無線交信の時間を決めてパーティーを分ける。
 
 
ザック中の荷物を出し入れしている時に水筒を転がしてしまう、あわてて飛びついた弾みでカッパとインナーにアイゼンをひっかけてしまい破ってしまう。あーー被害甚大です。
とかなんとかしてても内島君が上がってこない。下降すると、急登の上でギブアップしてた。
「もうちょっと登ったら斜度も楽になるぞ」
「足がダメです・・・」
「じゃあそこで一時間待っとれ」と内島君をデポして登ることに。
8:41
 
適当な所で滑り帰ろうとも思ったが、中途半端じゃ帰れない、ドンドン登り抜戸岳まで行く。
10:32
槍もいいねー、飛騨沢も白出沢もいいねー、とウットリ。
と、しかし内島君を1時間40分も待たせてるため、早々にシールを外す。
雪も緩み、数日前の雪でパックされた真っ白な雪面に気持ちよくシュプールを刻んでいく。アッと言う間に内島君の待つ所に。
「待たせてゴメンよ」2時間も待たせたけどこの雄大な景色の中なら退屈もしまい。
101:13
 11:16
穴毛滝の方へ水筒を探しながら滑ると、ありました!雪割れした岩の上。しかし水筒の底がバックリと割れてる(ToT)。。
 
途中で板を外して先の急登の方へ下り、あとはデブリと小石に耐えながら下山し、堰堤到着が11:40。
12:00の無線交信は繋がらず、13:00の交信で鮎川さんの声が飛び込んでくる。
「今、笠ヶ岳のテッペンや」とのこと。
 
まあ無線が繋がったんで安心。あとは温泉に入って汗を流し、まったりと両名の帰還を待つ。15:30到着。
打尾谷は上部がカリカリで大変。六の沢は上部は快適、途中から新しいデブリがあったそうな。
さらに柴田君のビンディングがいつの間にか割れてたらしく、途中から歩行に手間取ったそうである。固定すれば滑りに問題の無い箇所だったのが幸い。柴田くんの今シーズンの山スキーは強制終了と相成る。

2010年5月11日火曜日

いまいち不完全燃焼【ブナグラ峠】

山行報告【ブナグラ峠 山スキー】
日時:平成22年5月8日
メンバー:高橋、浅瀬、福島(めっこ)
山域:北ア ブナグラ峠

今シーズン山スキーを始めながら、まだ1回しか連れて行けてない福島から「今度の土曜休みです」と連絡。じゃあ山スキーに行こうか。しかし白峰のゲートも片貝へのゲートも閉じたままの今シーズン、行ける山域は限られる。
まあそんなに厳しく無いルートにしとこうか、とブナグラ谷に決定。

思ったよりも閑散としている馬場島を歩き始めるが、林道のチェーンは簡単に外せたようで、白萩川との分岐まで車が入ってる。ちょっと失敗。
ブナグラ谷への道は橋が落とされており、先行者は渡渉を諦めて帰っていった。しかし偵察してみると少し上流でブリッジが繋がっており、問題なく渡る。
その先も雪解けが進み、ほとんど夏道をブッシュに悩まされながら進む。えーい疲れる。
H=1200あたりで雪が繋がってくれて、やっとシール歩行だ。
  
あとはピーカンの空の下、ゆっくりと高度を上げていくばかり。
大ブナグラ谷には先行者が登っていく。うーむ、そっちも面白そうだね。
福島はややシール歩行に慣れない様子で、途中で板を担ぐ。


高橋クンはシールの糊がダメで、やはり担ぐ。


ブナグラ峠の直下は岩が出ていて兼用靴で難儀して登り、お地蔵さんとご対面。
峠にはテントが一張り。赤谷山か猫又山に行ってるんでしょう。赤谷山へはかろうじて雪が繋がってるようだが、猫又山への登り道が完全に出ている。
峠から見下ろす折尾谷は東面ということもあってキレイな斜面にそそられる。
「どうする?ちょっと滑ってみる?」
「もう糊ダメやし、やめとくわ」
残念。
じゃあ帰るべ、ということでシールを剥がしてエントリー。
 


斜面の小石を避けながらアッと言う間に滑り下りる。登った距離も短かった為、本当に一瞬で終わってしまった。
下にはこれから登られるご夫婦が。泊まりですか?
あとは登山道をブッシュを掻き分けて、駐車場に帰着。

2010年5月10日月曜日

実は大日岳の山頂を踏むのは初めてでした【大日岳】

山行報告【大日岳 山スキー】
日時:5月9日(日)
メンバー:浅瀬、鮎川(めっこ)、柴田(ベルグラ)
山域:北ア 大日岳

松任徳光PAで福井から来る柴田くんと合流し、いざ立山へ。
7:00に開く称名滝へのゲートの前で準備をしていると、少し前にゲートを開けてくれた。
7:10、駐車場スタート。
水量豊富なハンノキ滝を眺めて登山道へ。登山道のブッシュにスキー板が引っかかって登りにくいことこの上ない。牛首から下降予定のザクロ谷を見るとバックリと谷が割れてるのが見える。無事下ってこれるのか?
ようやく尾根上の登山道を行くと雪が出てくる。スキーを履いて大日平のダベッとした雪面をシールで歩くと、対岸の弥陀ヶ原のアルペンルートにはバスの列が。
太古、立山の溶岩流が作った台地を、称名川の流れが削り大日平と弥陀ヶ原を隔てたウン万年かの歳月に想いを巡らす。自然の営みに対し砂防ダムという人為の儚さ、真っ白な雪原をスキー板を履いた小さな点が横切っていく天からの視点、等々・・。
 
 大日平小屋から見上げる大日岳の斜面にシールを利かせて鮎川さんをトップで登る、どんどん登っていく、まだまだ登っていく、休憩しないの?たまらず「鮎川さん、一本いれましょう」
二又で、鮎川さんは板を担いで左又へ。私と柴田くんはスキーシールのまま右又へと別れる。
順調に高度を上げて、11:10、大日岳(h=2500)山頂に到着。

 風が強く、寒い!劔のあたりも黒いなー、雪融けが進んでるのでしょう。
景色なども堪能してからシールを剥がし、ほぼ大日岳直下の斜面を目がけてエントリー。雪も緩んでおり私にはやや急な斜度も問題ない(カリカリだと問題ありだ)。3人それぞれキャホーと雄叫びをあげながら滑降していく。

アッと言う間に大日平小屋だ。ここからドキドキのザクロ谷へ入っていく。
慎重に進むとやがてバックリと滝が。ここは板を担いで右から巻き下る。

またしばらく下ると次の滝が。ここも板を担ぎいやらしいトラバースをピッケルを出して越える。

そして最後の滝は捨て縄を打って懸垂下降。フー、時間がかかりましたなー。

牛首への雪壁を登って登山道に合流。
ちょうどそこに居た他のスキーヤーから「この時期によくザクロ谷行ったね。すごいわ」と感心(?)される。
ここで私は登山道を忠実に下ることにし、鮎川さんと柴田君は左手の雪渓を拾いながら称名滝の道へ。
14:35登山口着。鮎川組はブッシュとスキーと交互に交えながら20分遅れで下山。
駐車場には称名滝の観光客がわんさかいてビックリ。観光客の方も板を担いでいる我々を見てビックリ。

2010年4月19日月曜日

4年ぶりのリベンジ【頸城 昼闇谷】

日時:平成22年4月18日
山域:頸城 昼闇谷
メンバー:浅瀬、下村

山スキーを始めたほとんど最初の頃に誘われて行った、昼闇谷。雪庇の切れ目からのエントリーに足がすくみ、ターン毎に転けて転けてと散々な山行であった。しかし、「昼なお闇い谷」という名に反して広く開けた山容と、山頂から焼岳、火打山、雨飾山と頸城の山々を一望できる景色など、この山行は印象深く自分の心に残った。そして「いつか、あの谷にキレイなシュプールを刻むのだ」と静にリベンジを誓うのであった。

4:00、金沢出発。もうすぐ終わる高速1000円の恩恵を受けて糸魚川ICまで。高速を下りてから30分ほどで焼山温泉に到着。駐車場には単独のテレマーカーと、ツボ足のご夫婦。そして出発しようとしたところで4人組の山スキーヤーが到着。なかなかの賑わいですな。

6:25、ゲレンデ跡を出発。前日のトレースを追って林道を行く。天気は快晴、風ナシ、雲ナシ。
アケビ平から昼闇谷へ入る所で、ちょっとだけスキー板を脱ぐ。
昼闇谷からすぐに尾根に取り付く。気持ちの良い尾根にシールを滑らせて登る。
下村さんは無風好天に汗だく。持参のスポーツ飲料が足りなくなりそうな勢いで水分補給をしている。
後続を見ると、尾根に取り付かずに谷を詰めてから少し上部で尾根に取り付いてきている。そっちの方がルート取りとしては良さそうだな。
途中で下村さんが遅れ出す。大丈夫かー?「足、攣りました・・」えっ!
一瞬『山行中止』のフレーズも頭をよぎったが、スポーツドリンクで水分補給をさせ、塩をなめさせるなどして体内の電解物質を補給させる。「あとはゆっくり行くか」やはり山頂は踏みたい。

尾根が稜線に合流する所では、昨日のものと思われる自然発生の面発生表層雪崩が出ている。昨日登った人は上まで行った跡がないので、この弱層で敗退したか?「この破断面(クラウン)を観察しておくように」と雪崩講師らしく下村さんに伝える。

稜線に出たところは広尾根だが、すぐ痩せ尾根に。稜線伝いはブッシュも出て通行困難なため、左手の斜面を使って行く。ここで後続に追いつかれた為、先に行ってもらう。雪庇の切れ目から稜線に乗って、
12:25、山頂到着。4年ぶりに踏む昼闇山の頂。

眼前に聳える焼岳にはシュプールが見える。しばらく景色を堪能し、一ノ倉川に行くという4人パーティーと別れ、昼闇谷へ向かう。

雪庇の切れ目からエントリー、の前に、弱層テストを行う。
下村、やってみ「えっと・・・」と、すっかり弱層テストのやり方を忘れてやがる。今度の北陸雪崩講習は参加するように!と強く申し伝える。
弱層テストの結果、上部の重新雪の中に弱層はあるものの、概ね安定。

かつては吸い込まれるように感じた斜面も、今はそれ程には見えない。4年間の経験の積み重ね、成長の証ですな。
それではエントリーです。若干重い新雪ではあるが、ターンは決まる。
4年前のリベンジ成る!と言いたい所だが斜度が急な上部のシュプールは我ながら汚い。
スキー技術はそれほど成長してないなー
それでも斜度さえ落ちてくれれば気持ちのいいシュプールが刻める。

下りは林道をちょっと漕いで汗をかきながら、
14:25、車に帰着。お疲れさま~
駐車場から昼闇山を見返し、「あの斜面を滑ったのだ」と心に刻むこのひととき。満足。

焼山温泉に浸かって帰ろう、と思ったら『本日貸し切り』の札。仕方無いので上流にある「笹倉温泉」に向かい、¥800の高い温泉に内心ギョッとしながらも疲れを癒す。

久々に体力勝負の山スキーが出来、今は心地よい筋肉痛と日焼けに満ち足りた気持ちである。念願であった昼闇谷のリベンジと相成ったが、次は一ノ倉川も滑りたいし、焼山にも行かなくてはいけない、と課題は山積みなのである。

9:00

9:57

10:05

12:24

12:37焼山

13:19

13:35


2010年3月30日火曜日

デーンと聳える越前甲

山行報告【越前甲 山スキー】
日時:平成22年3月28日
メンバー:鮎川、崎田、下村、浅瀬
山域:越前甲(越前大日山)

白峰から谷峠を越える道すがら薄明るくなる山々を見つめて、「白山の西側は雪無いねー」と一同溜息をつく。今日のルートは大丈夫か?と一抹の不安を抱えながら車を走らせる。
林道は思ったより先まで除雪されており、h=570くらいまで入れた。この先の林道も雪が繋がってそうだ。
 
鮎川さんが狙っていた越前甲の南のゲジゲジの隙間を縫うルートは、下から見た限り繋がって無さそう。ありゃダメですぜ、親分。

 
6:30、林道を歩き始める。前日のものと思われるツボ足トレースを追いかけるように登山道沿いに行く。途中でテント泊の人もいる、宴会山行ですか?
曇り空からチラチラと小雪が舞う中、「4ヶ月ぶりの山行やわ」というスキーインストラクター崎田さんはちょっとペースが掴めない様子。

下から見上げる越前甲、ドカン!と聳え立つ容姿は白山とは思えない険しさ。
 

尾根筋に上ると、カチカチに氷化した雪にうっすら新雪と、上りにくいことこの上無し。一箇所スキーを脱いで、上に行くほどに風と雪は強くなる。先行く鮎川さんも後の下村さんも真っ白な視界に遮られて見えない。「おーい付いてきてるかー?」
突風吹きすさぶ山頂とおぼしき所に到着。

 寒っ!早々にシールを剥がして、北面にエントリー。
滑り出しはなだらかで雪も吹きだまってて雪もよし。ちょっと下りた所で斜度が出た上クラストした上に新雪が乗っててちょっといやらしい。が、雪崩れる気配が無いのが助かる。下村さんはガリガリガリと苦労して下るが、崎田さんはサクッと滑り降りていく。


しかしその下は超快適の一言。U字状の谷を先を争うようにして滑り下りていく。

少し谷割れも出てくるが、順調にH=800あたりのダベッとした辺りを目指す。
標高さえ下りれば小雪が舞う穏やかな山ん中。まったりと昼食タイムをとった後は、シールを貼って登山道尾根に上り返し。
あとは上りトレースを下って帰り、ちょうど雨がポツリと降り出した頃、11:40に車に到着。
帰りは桑島の共同浴場(旧、ホテル八鵬)450円に浸かり、早々に帰る。
半日コースとしては最高ですな。

2010年3月25日木曜日

超お手軽半日ルートでパフッ

大日ヶ岳カマス谷
日時:3月21日(日)
山域:大日ヶ岳
メンバー:浅瀬、福島

朝起きると強風が家を揺らしている。こんな日に山行?ん~?
集合を遅らせて様子見。

6時、風が収まってきてる、天気予報も午前なら少し持ちそうだし、福島、とりあえず行ってみるか。
カーナビのリモコンが壊れ、おかげで道に迷ったりしながら高鷲スキー場に到着したのが9時、遅すぎ。
標高も高い事もあって天候は雪である。風も心配した程ではない。
リフト券売り場の行列に並びチケットを購入しようとすると、「登山券は中のインフォメーションで買って下さい」とまたしてもタイムロス。
登山届けを出して登山券1500円を購入し、ゴンドラトップへ。
ここで福島のお下がりスキー一式のスキービンディング調整に手間取り、スタートできたのが10:20。お、遅すぎる。
ウィンドクラストした雪にシールを効かせて登る。初山スキーの福島も上手いこと上ってくる。
今日のルートは天候と初心者同伴ということもあってお手軽ルートとして選定したルート。
だが尾根上はカリカリの氷化した雪であまり嬉しくない。
小ピークを巻いたが鞍部の少し上に出てしまった。
ちょっとだけ滑る所で福島がターンをミスって転ける。「止まれ!」と叫ぶが為す術もなくカリカリカリカリ・・・・と滑り落ちていく。
が、なんとか立木の所で止まってくれた。ホッ。ちょっとだけ色々な事を考えた瞬間でした。

大日ヶ岳の山頂は、11:30頃。
強風吹きすさび視界は悪い。
お地蔵さんに御挨拶して、スキーシールを剥がす。
大事を考えて同ルート下降と思ってたが、先のカリカリカリ・・をスキーで滑るなんてとてもとても。
カマス谷は問題無さそうなので、福島、こっちにエントリーしようか。
と、これが大正解。
気温が低く風下の谷にはちょどいいぐあいにパウダーが溜まってる。
「きゃほー」と思わぬパウダーに2人で歓声を上げながら滑る。
福島、スキーはオレよりもよほど上手いね、安心安心。
あまり滑り降り過ぎないようにして、早々に右手の尾根をトラバース気味にルートを選び、右へ右へ。
適度に谷を滑りながら帰りのルートを探す。
完全に川が出ている所に阻まれ、7m程スキー板を担ぎ上り、12:30スキー場へ。

出発が遅かったにも関わらず思わぬパウダーをゲットした上、早々に帰る事ができた。
初級半日コースとしてはお勧めですな。
なお高鷲スノーパークは庄川SAのスマートETCから近いし、コンビニもひるがの高原にあって便利。
でも駐車券で1,000円とられるのと、金沢→高鷲スノーパークまで片道150kmもあるんだよね。

2010年3月24日水曜日

南風に吹かれ<大門山不動滝谷>

日時 2010年3月20日(土)
メンバー 高橋、浅瀬(めっこ)

天気の良い日はいつも職場から眺める事ができる大門山であるが、
4、5年前の大雪の時に行ったきりその頂きに立っていなかった。
今年は雪も多そうだと思い、改めて挑戦してみることに。

4時に大桑の駐車場に集合して西赤尾へ向かう。林道は始めから
雪がつながっているようで一安心。が、所々で雪が切れており
何度か板を外すことになる。

林道のヘアピンカーブも、以前
は谷沿いにショートカットできた
にもかかわらず今年はかなり難しい状態。仕方なく、林道をそのまま
歩き、ちょっとだけショートカットする。

二人とも近頃全く歩いておらず、その上、南風が吹き出したら気温は
一気に上昇する。なんとなく二人とも無口になっているかと思いきや
単にばてばてだったのである。

なんとか山頂についたならば、南風の強風がお出迎え。それでも頂上
はやはり気持ちがいい。この時ばかりは楽しく会話がはずむ。

予定では不動滝谷を下ってから、ブナオ峠に登り返す予定であったが
なぜか浅ちゃんの兼用靴のバックルが破損しており無理に滑ることは
あきらめる。尾根筋を戻ろうかと思ったが、やはり谷筋には心がひかれ
少しは滑ってみる事に。

数日前に降雪があったらしく、その上、気温の上昇も重なれば雪が重く
滑りにくい事この上なし。折角の滑りもいまいち楽しくなく、適当なところ
からトラバースして尾根に向かう。

結局、300m程度しか滑れなかったが今日の雪質なら仕方がない。
なんとなくモチベーションもあがらず峠からそのまま林道をたどる事にした
のが大間違い。

結局、少しは登り返して尾根筋を滑るべきだった。

体調がすぐれず内容的にはいまいちではあったが、後日、大門山を振り返れば
やはり
楽しい思い出となるのであった。

近場の山といいながら、街から見渡せるピークに立つのは本当に気分がいいもの
である。

























2010年3月14日日曜日

素晴らしき日<荒谷右岸尾根>

日時 2010年3月14日(日)
メンバ− 鮎川、横田、浅瀬、高橋(以上めっこ)内田(ハイキング)

総会翌日の山行は近場で楽しむ事にする。

5時集合のはずが、起きたら5時でまたもや遅刻。
急いで準備して現地に直行するとみんな待ってい
てくれた。感謝感謝。

林道を今シーズン初となるシールの感触を確かめ
ながら歩みを進めると、天気の良さも手伝って
楽しい気持ちになってくる。


上りながら、笈、大笠の美しい山並みを見る事ができ、
また、ピークでは白山の絶景を拝む事ができた。



肝心の滑りであるが、残念ながら最中状の雪が気温の上昇
とともにゆるみだしとても滑りにくい状況だった。
しかしながら、本当に素晴らしい天気であることから満足である。


ごちゃごちゃ書くのではなく、素晴らしき日の様子は
画像と動画で味わってください。

2010年1月24日日曜日

石川の超メジャールート『ハライ谷』

山行報告【白山 ハライ谷】
日時:H22/1/24
メンバー:形屋、浅瀬、吉野(めっこ)、野口(さわわらし)

前日飲み会の為、近場で山スキーの計画を練る。
高橋君の「ハライ谷行こう」の一言で決めたわけだが、朝集合場所に本人が来ない。
電話してみると、
「・・おう・・・おはよ・・・二日酔い・・・」とのことで、ダウン。
さらに鮎川×2も参加の予定が、
「ごめーん浅ちゃん、寝坊したから先行っててー」ということで、結局メンバーは4名となる。

一里野スキー場にはちょい遅れて到着。
ここで形屋さんと合流し、ゴンドラ(500円)でスキー場トップへ。

9:00 加賀禅定道をラッセルスタート。ツボ足組をさくっと追い抜く。
9:29

さーガンバガンバだ。
天気も予報に反して陽もさしてる。
昨日のお酒も抜けて気持ちよく汗をかきながら交代でラッセル。
「わし、山スキーは滑りも好きやけど、上りも好きや」と形屋さん。激しく同感です。山スキーは上ってヨシ、下ってヨシ!なのだ。

稜線上はアップダウンがあるので同ルート往復は山スキーではちとつらいかな?

11:00 しかり場分岐に到着。あー気持ちいい。
このまま奥長倉まで行けそうだ。

積雪調査の為ゾンデを取り出すが、先っぽが地面に届かない。
今年の白山の積雪は豊富。期待出来ますぞ。

断面観察:50cmで弱層アリ
シャベルコンプレッションテスト:肘で6回で破断
シャベルコンプレッションテストで掘った穴からさらにゾンデを刺すが、まだ届かない!
積雪:350cm以上!

おにぎりをほおばり、記念撮影をして、シールも剥がした。でも鮎川さんが来ない。
おかしいなー、鮎川さんの足ならサクッと到着しちゃうんだけどなー。

待ちきれなくなったのでスタートします。
雪はたんまり、そして上質。いけー
11:37

形屋さん、野口さんは相変わらずのアグレッシブな滑りでパウダーをまき散らす。
私は昨年に比べ成長した滑りでパフパフの雪に雄叫びを上げる。
と、「浅チャン昨年よりもいい滑りになったね」そうでしょ、そうでしょ、修行の成果です♪
吉野は修行がなってない、相変わらず転け転けのテレマーク。
野口さんのアグレッシブな滑り

尾根を順調に滑り、途中から谷筋にルートをとる。
丁度昨年の同時期に谷筋から詰めたが、非道かった谷割れが今年は大したこと無い事も確認できた。
これは、これはひょっとしたらあんなこんなビッグルートも今年は行けるんじゃないの?えーまじっすか!?行っちゃう?
と一人激しく妄想モード。

12:30 林道到着。
「今日本当に来て良かったわいね」
「いやー楽しいわ」
「もうボクお腹いっぱいです」
と皆ニコニコである。

あとは林道を漕いで帰るのみ。
この先にはハライ谷の最大の難所、林道トラバース。
吉野はシールを付けて抜けたが、正解です。怖いと思ったらムリをしない事。その間待ってるのはちょい長かったが。

人でいっぱいのスキー場に到着。皆さん、お疲れさまでした。また行きましょう。

帰宅後、鮎川さんに確認した所ウチらが出発した10分後にしかり場の分岐に到着したそうな。
もうちょっと待てば良かったです。